真面目・勤勉は長所じゃない ~勉強とか練習とか仕事とか~
日本人は勤勉だ、とよく言われます。海外の人と比べたことがないので定かではありませんが、確かに身の回りにはまじめで頑張り屋な人が多いなぁ、という実感はあります。 が、「真面目」「勤勉」こういう気質が本当に長所なのかはよくわ…
書く×語る×会計
日本人は勤勉だ、とよく言われます。海外の人と比べたことがないので定かではありませんが、確かに身の回りにはまじめで頑張り屋な人が多いなぁ、という実感はあります。 が、「真面目」「勤勉」こういう気質が本当に長所なのかはよくわ…
佐藤優さんが、2020年の入試改革に関連して「こんな人材はもういらない。教育改革で20代、30代が学ぶべきものとは」というタイトルの寄稿をされています(リンクはこちら)。
前回に引き続き、この本を読みながら考えたことを書き留めておきたいと思います。 ショウペンハウエル「読書について 他二編」
久しぶりに、じっくりインプットをしたいと思って、硬い本を読んでいます。 ショウペンハウエル「読書について 他二編」
今年もあっという間に6日が経ち、仕事始めを迎えた方も少なくないと思います。 週明けから本格的に仕事が再始動するこの時期は、1年間の目標を考えるには、言うまでもなく最適なのですが、今日はその「目標」をしっかり達成するために…
五反田に1月1日(!)にオープンした、選書する書店「フォルケ」に行ってきました。 店長の堀越吉太郎さんが選りすぐった書籍だけを扱うお店で、近日中にカフェ&バーとしても営業するようになります。 堀越さんは若い頃に引きこもり…
色々な本を読んでいくと、本の中身ではなく「著者」に感銘を受けるということも増えてきます。 特にビジネス書などでは、そういった特定の著者に「弟子入り」したつもりでその人の著書を集中して買うのもおすすめです。
BIZコンパスというサイトでスピーチに関連する連載の仕事を昨年からいただいています。
2018年が始まり、色々な目標を掲げる中に、 「今年はたくさん読書をしよう」と思っている方も少なからずいらっしゃることと思います。 毎月〇冊以上、という目標を掲げたり、 今年はもっと哲学や宗教の本を読もう、といったような…
みなさま、明けましておめでとうございます。 長い間当該サイトも休眠状態が続いていましたが、 今年から自身の活動にいろいろな変化が加わることを受けて、 改めてこちらのサイトにて活動報告などを続けていこうと思っております。 …