頑張る、を分解する
(この投稿はfacebookのタイムラインから抜粋したものです。) 最近の若いやつは何でもかんでも「ヤバい」だと思ってる中年以降の皆さん(もちろん僕を含む)、実は「頑張る」という言葉は、それと同じくらいいい加減に使われて…
書く×語る×会計
(この投稿はfacebookのタイムラインから抜粋したものです。) 最近の若いやつは何でもかんでも「ヤバい」だと思ってる中年以降の皆さん(もちろん僕を含む)、実は「頑張る」という言葉は、それと同じくらいいい加減に使われて…
小学校での授業以外にも、企業様から委託を受けてセミナーや研修を行うことがあります。 前職時代から社内外向けのセミナー・研修の機会が多く、 おかげさまで独立後にも外部主催のセミナーのお仕事をいただいたり、 大手企業から研修…
(画像はイメージです) 昨日の投稿でもお話しましたが、先日、子供たちのプレゼンテーション大会を見てきました。 地元の河川をきれいにするためのプロジェクトの紹介や、勉強ができるようになるためのコツなど、 本当にさまざまな切…
埼玉県の戸田市というところでは、小中学生によるプレゼン大会を毎年行っています。 お誘いを頂いたので観覧に行ってきました。 (写真は遠慮してほしいとのことだったので看板の写真だけでご容赦を) パワーポイントに無意味な装飾や…
今年もありましたね。たくさんのセンター試験の「ミス」が。 センター試験で監督者が終了時間を間違るなど2件のミス 89人に影響 【センター試験2018】2日目(1/14)理科2「化学」で問題訂正 「ムーミン」出題、ネットで…
日本人は勤勉だ、とよく言われます。海外の人と比べたことがないので定かではありませんが、確かに身の回りにはまじめで頑張り屋な人が多いなぁ、という実感はあります。 が、「真面目」「勤勉」こういう気質が本当に長所なのかはよくわ…
佐藤優さんが、2020年の入試改革に関連して「こんな人材はもういらない。教育改革で20代、30代が学ぶべきものとは」というタイトルの寄稿をされています(リンクはこちら)。
前回に引き続き、この本を読みながら考えたことを書き留めておきたいと思います。 ショウペンハウエル「読書について 他二編」
久しぶりに、じっくりインプットをしたいと思って、硬い本を読んでいます。 ショウペンハウエル「読書について 他二編」
BIZコンパスというサイトでスピーチに関連する連載の仕事を昨年からいただいています。