相手のミスに、目くじらを立てない。たとえセンター試験が相手でも。
今年もありましたね。たくさんのセンター試験の「ミス」が。 センター試験で監督者が終了時間を間違るなど2件のミス 89人に影響 【センター試験2018】2日目(1/14)理科2「化学」で問題訂正 「ムーミン」出題、ネットで…
書く×語る×会計
今年もありましたね。たくさんのセンター試験の「ミス」が。 センター試験で監督者が終了時間を間違るなど2件のミス 89人に影響 【センター試験2018】2日目(1/14)理科2「化学」で問題訂正 「ムーミン」出題、ネットで…
「ユダヤ人大富豪の教え」ほか多数のベストセラーで知られる本田健さん。 学生時代に本を初めて読んだ時には、実際にお目にかかることなんて想像だにしませんでしたが、縁あってオフィスにてお話を伺う機会をいただきました。 &nbs…
一時代前は、経営に必要なリソース(経営資源と言います)を「ヒト」「モノ」「カネ」の3つに分類するのが主流でした。10年ぐらい前、ITという言葉が流行りだしてからはここに「情報」が加わり、さらに最近はここに「時間」を加える…
友人からのリクエストに基づき、この記事を書いています(こんな記事書いてください、というご要望はいつでも大歓迎です)。 しばらく前にこんなニュースが話題になったことを覚えていますか? 米アカデミー賞、集計担当したPwCが謝…
Bizコンパスさんに寄稿しました。 口下手な人のためのプレゼン・スピーチ相談室の3回目の記事です。 プレゼン中の表情が硬い……どうすれば良い? なお、こちらの記事は昨年刊行した「スピーチ・ツリー」の内容をベースにしつつ、…
日本人は勤勉だ、とよく言われます。海外の人と比べたことがないので定かではありませんが、確かに身の回りにはまじめで頑張り屋な人が多いなぁ、という実感はあります。 が、「真面目」「勤勉」こういう気質が本当に長所なのかはよくわ…
佐藤優さんが、2020年の入試改革に関連して「こんな人材はもういらない。教育改革で20代、30代が学ぶべきものとは」というタイトルの寄稿をされています(リンクはこちら)。
前回に引き続き、この本を読みながら考えたことを書き留めておきたいと思います。 ショウペンハウエル「読書について 他二編」
久しぶりに、じっくりインプットをしたいと思って、硬い本を読んでいます。 ショウペンハウエル「読書について 他二編」
今年もあっという間に6日が経ち、仕事始めを迎えた方も少なくないと思います。 週明けから本格的に仕事が再始動するこの時期は、1年間の目標を考えるには、言うまでもなく最適なのですが、今日はその「目標」をしっかり達成するために…